【簡単絶品】鯖缶で作る炊き込みご飯レシピ|味噌煮・水煮別アレンジ

鯖缶炊き込みご飯の魅力って?
鯖缶炊き込みご飯は“味噌煮”と“水煮”で楽しみ方が変わる!
鯖缶で作る炊き込みご飯の魅力は、手軽さと旨味の濃さ。
でも、実は「味噌煮缶」と「水煮缶」では、仕上がる味や相性の良い食材がまったく異なります。
🟠 味噌煮缶の特徴

- 甘辛い味付けがごはんにしっかり染みる
- おかず感が強く、こってり系で満足度高め
- 缶汁に味がついているので、調味料いらずで失敗しにくい
▶ こんな人におすすめ:ごはんが進む味が好き/お弁当にも活用したい
🔵 水煮缶の特徴

- 素材本来の味が楽しめるヘルシータイプ
- 他の調味料や出汁との組み合わせが自在
- さっぱり系の炊き込みや、だし茶漬け風にもアレンジ可能
▶ こんな人におすすめ:塩分控えめ/アレンジが好き/胃にやさしい味が好き
どちらにも良さがあるからこそ、「味噌煮レシピ」と「水煮レシピ」は別々に紹介したい。
この第一部では、味噌煮缶を使った炊き込みご飯レシピ3選をご紹介します。
鯖味噌煮缶で作る炊き込みご飯|基本レシピ
甘辛いタレの旨味がごはんにしっかりしみ込む、味噌煮缶ならではの炊き込みご飯。まずは王道のレシピから。

🍚材料(2合分)
- 鯖味噌煮缶(190g前後):1缶
- 米:2合
- 生姜(千切り or チューブ):小さじ1
- 醤油:大さじ1(薄味派は省略OK)
- 水:適量(缶汁+水で2合分)
🍳作り方
- 米を研いで炊飯器に入れる
- 鯖味噌煮缶を汁ごと投入。鯖はざっくりほぐす
- 生姜と醤油を加える
- 2合の目盛りまで水を足し、通常炊飯
- 炊きあがったら10分ほど蒸らし、全体を混ぜて完成!
📌 コツ:缶汁の塩分を見て、醤油の量を調整するのが美味しさのカギ!
アレンジ①:ごぼうとにんじんで五目風に
味噌煮のコクに、根菜の香ばしさと食感をプラス!
千切りにしたごぼう・にんじんを加えて炊くだけで、まるで「おこわ」風の仕上がりに。
冷めても味が落ちないので、おにぎりにも◎
▶ 野菜多めでバランスを整えたいときにもおすすめ!
アレンジ②:油揚げでコク&旨味UP
刻んだ油揚げ1枚分を一緒に炊き込むと、味噌ダレの甘さと油揚げのコクが一体化。
ジューシーさが増して、まるでお惣菜のような深い味わいに。
お弁当にも相性バツグンです。
▶ 仕上げに七味をかけると、おつまみ感アップ!
アレンジ③:バターと炒り卵で洋風アレンジ
ちょっと変わり種ですが、炊きあがりにバターひとかけ&炒り卵をトッピングすると、洋風混ぜご飯に早変わり。
味噌の甘辛さとバターのコクが溶け合い、お子さまにも人気の味に!
▶ バターは無塩が◎。卵にちょっと砂糖を入れると和風オムライス風に!
おすすめ鯖缶】金華さば味噌煮 彩|数量限定のごちそう缶
味噌煮缶で炊き込みご飯を作るなら、こってり旨味たっぷりのこちらが断然おすすめ!
📦 金華さば味噌煮 彩(木の屋石巻水産)
宮城県・金華山沖で漁獲されるブランド鯖「金華さば」を使用。
石巻港で水揚げ後、**冷凍せずにそのまま加工される“獲れたて仕込み”**が特徴です。
脂のりが抜群で、身がふっくらジューシー。味噌とのバランスも絶妙で、炊き込みご飯の仕上がりをワンランク上に引き上げてくれます。
🟠 おすすめポイント
- 脂ののった金華さばを使用した濃厚な旨味
- 味噌だれが上品で、炊き込みにすると香りが立つ
- 炊きあがりも煮崩れしにくく、見た目もきれい
▶ おにぎり・お弁当・混ぜご飯にも使いやすい万能缶。数量限定なので見つけたら即ゲットが吉!
水煮缶で作るさっぱり系炊き込みご飯レシピ
素材の旨味を引き出すなら「水煮缶」!
前回ご紹介した味噌煮缶が“甘辛こってり系”だとしたら、水煮缶は“素朴でやさしい味”が魅力。
シンプルだからこそ、だしや薬味との相性がよく、幅広いアレンジが楽しめるのが特徴です。
水煮缶には味付けがほとんどされていない分、食材の自然な風味が活きてきます。
ちょっとひと手間加えるだけで、家庭的で飽きのこない炊き込みご飯に仕上がるんです。
▶ 味が濃すぎないから、朝食や胃を休めたいときにもぴったり。
▶ アレンジ次第で“和風”にも“洋風”にも化けるポテンシャル大!
それでは、水煮缶を使った炊き込みご飯の基本レシピ&アレンジを3つご紹介します。
鯖水煮缶で作る炊き込みご飯|基本レシピ
だしと鯖の旨味がしみしみ。食べ飽きない、やさしい味わいが特徴の一杯です。

🍚材料(2合分)
- 鯖水煮缶(190g前後):1缶
- 米:2合
- 昆布だし(顆粒 or パック):小さじ1〜2
- 薄口しょうゆ:大さじ1
- 生姜(千切り or チューブ):小さじ1
- 水:適量(缶汁+水で2合分)
🍳作り方
- 米を研いで炊飯器にセット。
- 鯖水煮缶を汁ごと投入。身はお好みで粗くほぐす。
- 昆布だし、しょうゆ、生姜を加える。
- 2合の目盛りまで水を足し、普通炊き。
- 炊きあがったら10分蒸らし、さっくり混ぜて完成!
📌 ポイント:水煮缶は味が控えめなので、だしとしょうゆで“土台の味”をつけるのがコツ!
アレンジ①:青じそ&梅干しで夏のさっぱり飯
暑い日でも食欲をそそるのがこのアレンジ。
炊き上がったごはんに千切りの青じそとたたいた梅干しを混ぜ込むだけで、一気に爽やかな香りと酸味が広がる一杯に。
▶ 脂ののった鯖と梅の酸味の相性は抜群。夏バテ防止にも!
アレンジ②:ゆずこしょう&白だしで香り高く
炊くときに白だし+少量のゆずこしょうを加えると、ピリッと爽やかで上品な味に。
風味が際立つので、出汁茶漬けにするのもおすすめ。お酒の〆にも最高です。
▶ ゆずこしょうは入れすぎ注意。炊き上がってから少しずつ足して調整を!
アレンジ③:和風たけのこごはん風に
春先にぴったりのアレンジ。水煮たけのこ(スライス)を加えて一緒に炊くことで、
シャキッとした食感と香りがプラスされ、上品な和風炊き込みご飯に。
▶ 出汁をしっかりきかせると、料亭風の味わいに!
【おすすめ鯖缶】高木商店「寒さば 水煮」|地元漁港で水揚げされた極上素材
水煮缶の魅力を最大限に活かしたいなら、ぜひ選んでほしいのがこちら。
📦 寒さば 水煮(高木商店)
千葉県銚子港・茨城県波崎港で秋冬に水揚げされる脂ののった寒さばのみを厳選使用。
一年で最も脂がのる時期の鯖だけを使っているため、身がふっくら&旨味濃厚。
塩のみで味つけされているので、どんなレシピにも応用がききます。
🟦 おすすめポイント
- 缶を開けた瞬間わかる“身の厚さ”と“しっとり感”
- だしとの相性抜群で、炊き込みご飯の風味を底上げ
- 素材の旨味を大切にしたい人にぴったり!
▶ おにぎり、和風パスタ、サラダなどにも応用可。ストックしておいて損なしの万能鯖缶です。
炊き込みご飯をもっと楽しむ!アレンジのコツ・おすすめシーン・まとめ
炊飯器ひとつで手軽に作れる「鯖缶炊き込みご飯」。
でも実は、ちょっとした工夫で味わいがグッとアップするんです。
この第三部では、仕上がりを格上げするアレンジのコツや、おすすめの楽しみ方をご紹介します!
1. 炊き込みご飯を美味しく仕上げるコツ
✔ 缶汁は全部使う?控えめにする?
- 味噌煮缶の場合:缶汁に濃い味があるので、全量入れるとかなりこってりに。甘めが好きならOKですが、さっぱり食べたいときは半量+水で調整がベスト。
- 水煮缶の場合:缶汁は旨味そのもの。**ぜひ全部使って!**足りない分はだしや白だしを加えて味のバランスを。
✔ 鯖の身は「ほぐす or のせる」?
- 大きめのまま炊くと食べ応えあり。見た目にも豪華でおもてなしにも◎
- ほぐして炊けば味がまんべんなく行き渡る。お弁当やおにぎり向き
▶ 個人的おすすめは「半分はそのまま・半分はほぐす」のミックス方式!
✔ 水加減に注意!
缶汁を含む場合、水分はやや控えめにするのがポイント。
水の目盛りをぴったりにすると、柔らかくなりすぎることも。
▶ 目安:缶汁+水で目盛りちょい下くらい
2. シーン別おすすめ活用法
🍱 お弁当や作り置きに
味がしっかりしている鯖缶ご飯は、冷めても美味しいのが魅力!
● 朝炊いて→お弁当にIN
● 多めに炊いて→冷凍ストックも◎
▶ ラップに包んでおにぎりにすると、オフィスでもほっこりランチに。
🌅 朝ごはんに
時間がない朝でも、炊き込みご飯+お味噌汁で大満足。
前日に炊いておけば、忙しい朝も温めるだけでOK。
▶ 特に水煮缶ベースのご飯はあっさりして朝にぴったり!
🍶 晩酌後の〆ごはんに
ゆずこしょう風味や梅しそ入りの鯖缶炊き込みは、軽めの〆ご飯にも◎
出汁をかけて鯖茶漬け風にすれば、料亭気分。
▶ 小葱や刻み海苔を添えると香りアップ!
🆘 非常食・ローリングストックに
鯖缶×米があれば、冷蔵庫が空でも美味しいごはんが炊ける。
災害時にも心強い常備レシピとしても活用可能!
▶ 無洗米+鯖缶のセットは防災用備蓄にもおすすめ。
3. 「味噌煮派?水煮派?」あなたにぴったりの缶詰を選ぼう!
味噌煮派さんにおすすめ!
▶金華さば味噌煮 彩
…こってりごはんが好きな人に!
▶ 甘辛味で冷めてもおいしい/炊き込みで“主役感”抜群
水煮派さんにおすすめ!
▶寒さば水煮
…さっぱり系&アレンジ派に!
▶ 出汁や薬味と相性抜群/素材の味を引き出したい人向け
4. カンダフル新橋&オンラインで鯖缶をチェック!

鯖缶炊き込みご飯を試してみたいと思ったら、カンダフルでお気に入りの缶詰を探してみてください!
- 🏪 カンダフル新橋店
東京都港区新橋2丁目17-14エキュートエディション新橋 新橋駅から徒歩1分
▶ 実物を見て選べる!試食イベントも開催中 - 🛒 オンラインショップ
https://cannederful.com
▶ 全国のご当地鯖缶を取り揃え/ギフト包装も可!
5. まとめ|炊き込みご飯にこそ“鯖缶の本領”あり!
「ただ炊くだけ」で、ここまで美味しくなるなんて!と驚かれること間違いなし。
味噌煮はこってり満足系、水煮は出汁で引き立てるさっぱり系。
どちらも魅力的な鯖缶炊き込みご飯、ぜひご家庭でお試しください!
▶ 冷凍ストック・おにぎり・非常食にも活躍
▶ **忙しい毎日を助ける“お守りごはん”**としても常備したい
▶この記事を見た方におすすめの記事