【決定版】缶詰で作る!そのまま弁当5選

そのまま詰めるだけで成立!王道おかず缶弁当
お弁当作りの朝は、時間との勝負。できることなら火を使わずに、包丁もまな板も出さずにパッと詰めたい──そんなときに頼れるのが「缶詰」です。特に そのままでも見栄えが良く、主菜として成立する缶詰 は、弁当作りの強い味方。ここでは、カンダフルで人気の2商品を例に「詰めるだけで成立する王道弁当」スタイルをご紹介します。
ホテイフーズ|やきとり とりたま たれ味
まず注目したいのがこちらの缶詰。
国産鶏肉を炭火で焼き上げた「ホテイのやきとり」と、国産うずら卵を組み合わせた “一缶で二度おいしい” アイテムです。甘辛いたれが香ばしく、焦がし醤油の風味がご飯に合うのは言うまでもありません。
缶を開けると、食欲をそそる照りのある鶏肉とつややかなうずら卵がゴロッと登場。盛り付けに迷うことなく、そのままご飯の横にちょこんと置くだけで「鶏照り弁当」風に仕上がります。
- おすすめシーン:忙しい朝の定番弁当、育ち盛りのお子さんのお弁当
- メリット:肉と卵の両方が入っているので、タンパク質が一度にとれる
- 工夫ポイント:仕切りカップに入れて汁気を調整すれば、見た目もスッキリ
「メインおかずを一品で済ませたい!」という時、この缶詰はまさに救世主です。
気仙沼ほてい|ぶり大根
次にご紹介するのは、和風弁当の心強い味方「ぶり大根」。
三陸沖で獲れた天然ぶりと国産大根を、特選本醸造醤油でじっくり煮込んだ一品です。缶を開ければ、大根にじゅわっと染みた旨みと、ホロッとしたぶりの身が現れます。
弁当箱に詰めると、一気に「手作り感」あふれる仕上がりになるのも魅力。おかずが少ない時でも、これ一缶で見た目も味もバランスが整います。ご飯の横に置くだけで「煮魚弁当」に早変わり。冷めても味がぼやけず、むしろ大根の旨みがじっくり感じられるのが嬉しいポイントです。
- おすすめシーン:落ち着いた和風弁当を持っていきたい日、健康志向のお弁当
- メリット:魚と野菜が同時に摂れる → 栄養バランスも◎
- 工夫ポイント:ご飯の上に乗せて「ぶり大根丼」風にしても美味しい
「魚のおかずを入れたいけれど朝は面倒」という時に、缶詰ならではの便利さを実感できる一品です。
そのまま弁当の魅力とは?
ここで強調しておきたいのは、「そのまま弁当=手抜き弁当」ではないということ。
むしろ缶詰を活用することで、普段なら時間がかかる料理が一瞬で完成するのです。

- 焼き鳥+煮卵 → ボリューム&彩り担当
- ぶり大根 → 和風の落ち着き&栄養バランス担当
これらを組み合わせれば、立派な「メイン2品入り豪華弁当」が完成します。冷凍食品や総菜に頼らず、保存のきく缶詰をストックしておけば、忙しい朝に「今日は何を入れよう?」と迷う時間も省けます。
まとめ
今回は、開けて詰めるだけで成立する「王道おかず缶弁当」をご紹介しました。
- ホテイフーズ|やきとり とりたま たれ味
- 気仙沼ほてい|ぶり大根
どちらも、手軽さと美味しさ、そして「見栄え」まで兼ね備えた優秀選手です。
これらを弁当に取り入れれば、朝の弁当作りがぐっとラクに、しかも豪華に。
この後は「ご飯にのせるだけ!丼&がっつり系」をテーマに、さらに食欲をそそる弁当アイデアをご紹介します。
ご飯にのせるだけ!丼&がっつり系
お弁当といえば「ご飯が主役」。そのご飯をいかに美味しく食べられるかで満足度は大きく変わります。ここで頼りになるのが、丼に変身するタイプの缶詰たち。
缶を開けてご飯にのせるだけで、手間ゼロなのにガッツリ感満点の弁当が完成します。特に スタミナ系・食欲そそる系 の缶詰は、午後のエネルギーチャージにぴったり。ここでは、人気の2缶をご紹介します。

信田缶詰|ご飯がススム さばのキムチ煮
まずは名前からしてご飯が進むこと間違いなしの一品。
国産さばを、コチュジャンやりんごの甘みを加えた特製キムチだれで煮込んだ缶詰です。辛さはマイルドで、ピリッとした刺激の後にさばの旨みと野菜の甘みが広がります。
お弁当に入れるときは、ご飯の上にドンとのせて「さばキムチ丼弁当」に。赤いタレがご飯に染み込み、冷めても美味しさが続きます。食欲が落ちやすい夏場でも、ピリ辛味が食欲を引き立ててくれるのもポイントです。
- おすすめシーン:ガッツリ食べたい男子高校生のお弁当、午後も元気を出したい社会人ランチ
- メリット:魚の栄養(DHA・EPA)と発酵食品の組み合わせで栄養バランスも◎
- 工夫ポイント:レタスや大葉を仕切りに添えると彩りが良くなり、辛さが和らいで食べやすくなる
「缶詰ごと職場に持っていって、食べる直前にご飯にのせる」という使い方もおすすめです。洗い物も減って一石二鳥!
伊藤食品|ご飯にかける 牛カルビそぼろ カレー味
続いて紹介するのは、スタミナ系の代表格。
旨みたっぷりの牛カルビを甘口カレー風味で仕上げた「ご飯にかける」シリーズです。缶を開ければ、スパイスの香りと牛肉のコクが広がり、一瞬で食欲スイッチがオンに。
お弁当では、白ご飯にたっぷりのせるだけで「カレーそぼろ丼」が完成。カレーの香りが漂うだけで、周りの同僚に「それ美味しそう!」と注目されること間違いなしです。量もご飯がすすむちょうど良いバランスで、食べ終わった後の満足感が高いのも特徴。
- おすすめシーン:残業続きの日のお弁当、ガッツリ食べたい休日の外出ランチ
- メリット:カレー味で万人受け、冷めても美味しいので弁当にぴったり
- 工夫ポイント:ご飯の上に薄焼き卵を敷き、その上にカレーそぼろをのせると、オムカレー風にアレンジ可能
さらに「おにぎりの具」にしても◎。炊きたてご飯に混ぜ込んでおにぎりにすれば、片手で食べられる“カレーそぼろおにぎり”に早変わりします。
がっつり丼弁当の魅力
丼スタイルの魅力は、なんといっても「満足感の高さ」。おかずとご飯が一体化しているので、食べごたえがあり、短時間でしっかり食べられるのもポイントです。忙しいランチタイムでも「かきこめる」形に仕上がるので、腹持ちが良く、午後の集中力もキープしやすいのです。
- さばのキムチ煮 → ピリ辛×魚の旨みでご飯泥棒
- 牛カルビそぼろカレー → カレー風味×牛肉のコクでスタミナ満点
この2缶が弁当に加わるだけで、普通のご飯が一気に「がっつり満腹ランチ」に変わります。
まとめ
今回は「ご飯にのせるだけ!丼&がっつり系」と題して、
- 信田缶詰|ご飯がススム さばのキムチ煮
- 伊藤食品|ご飯にかける 牛カルビそぼろ カレー味
の2缶を紹介しました。どちらも、缶を開けてそのままご飯にのせるだけで弁当が完成する頼れる存在。味が濃いめなので冷めても美味しく、スタミナ補給にも最適です。
この後は「洋風・彩り・アレンジテク」をテーマに、弁当にちょっと工夫を加えて“映える一段上のお弁当”に仕上げる缶詰活用法をご紹介します。
洋風・彩り・アレンジテク

ここまで「そのまま弁当」「丼&がっつり弁当」と紹介してきましたが、最後は 見た目に映えて、ちょっとおしゃれに仕上がる弁当テク に注目してみましょう。缶詰の魅力は味だけではなく、彩りやアレンジ力の高さにもあります。中でもおすすめなのが、洋風テイストを持った缶詰。マンネリになりがちなお弁当を一気に華やかにしてくれます。
信田缶詰|BISTRO缶 美味しいトマトといわし
「BISTRO缶 美味しいトマトといわし」は、脂ののった国産いわしを完熟トマトでじっくり煮込んだ一品。トマトペーストとトマトピューレを使った濃厚ソースは、見た目も鮮やかな赤色でお弁当に彩りを加えてくれます。
弁当箱に詰めるだけで、いつもの和風弁当が洋風カフェランチのような印象に。パンやパスタに合わせるのはもちろんですが、ご飯との相性も意外と抜群。冷めてもソースがべたつかず、しっとりと仕上がるので「時間が経っても美味しい」点でも優秀です。
- おすすめシーン:気分を変えたい日のお弁当、女性向けの彩り重視ランチ
- メリット:トマトの酸味が油っぽさを中和 → さっぱり食べられる
- 工夫ポイント:ご飯の上にチーズを少し散らしてから盛れば「トマト煮込みドリア風」にアレンジ可能
味も見た目も両立できる万能アイテムとして、ひとつストックしておきたい缶詰です。
詰めやすさ重視!映える弁当テク
せっかくのお弁当、蓋を開けた瞬間に「美味しそう!」と思えるかどうかは大事なポイント。缶詰を使う場合も、ほんのひと工夫で見映えが格段にアップします。
- 仕切りカップで彩りを演出
赤(トマト)、黄(卵)、緑(レタス・大葉)を意識するとバランス良し。 - ご飯の上にのせる vs 横に詰める
丼風にまとめると豪快に。小分けに盛るとカフェ弁風に。缶詰によって使い分けるのがおすすめ。 - ちょい足しトッピング
白ごま、刻み海苔、チーズなどをひと振りするだけで、手作り感がグッと増す。
缶詰はどうしても「茶色系」に偏りがちですが、トマト煮込みやキムチ味を取り入れることで、自然に色味が出て「映える弁当」に仕上がります。
5缶まとめて組み合わせ表
最後に、今回ご紹介した5缶をまとめて「どんな弁当になるか」を表にしました。気分やシーンに合わせて選べば、1週間の弁当ローテーションにも応用可能です。
缶詰名 | 特徴 | おすすめ弁当スタイル |
---|---|---|
ホテイフーズ|やきとり とりたま たれ味 | 肉+卵でボリューム◎ | 定番弁当・子供弁当 |
気仙沼ほてい|ぶり大根 | 魚+野菜で栄養バランス | 和風弁当・健康志向 |
信田缶詰|BISTRO缶 美味しいトマトといわし | 彩り鮮やか・洋風味 | 映え弁当・女性向け |
信田缶詰|ご飯がススム さばのキムチ煮 | ピリ辛でご飯泥棒 | スタミナ丼弁当 |
伊藤食品|ご飯にかける 牛カルビそぼろ カレー味 | 牛肉×カレーで満腹感 | 社会人ランチ・男子弁当 |
まとめ
今回は、洋風缶詰「トマトいわし」を中心に、弁当に彩りをプラスする工夫を紹介しました。さらに5缶を一覧化し、それぞれの特長とおすすめシーンを整理。
缶詰を活用すれば、ただ時短なだけでなく、和風・洋風・スタミナ系とバリエーション豊かな弁当作りが可能になります。
お弁当作りに迷ったら、冷蔵庫ではなく「缶詰ストック棚」をのぞいてみてください。そこから、毎日のランチを救う一品がきっと見つかります。
🏬 カンダフル新橋店のご案内
カンダフルは、東京・新橋駅近くにある缶詰専門店です。全国各地のご当地缶詰やおつまみ缶詰、珍しいスイーツ缶まで常時300種類以上取り揃えています。

【店舗情報】
- 住所:東京都港区新橋2丁目17-14
JR新橋駅エキュートエディション - 営業時間:11:00〜21:00(日曜、祝日は20時まで)
- アクセス:新橋駅から徒歩1分
🗣スタッフより:
「“ECで見たあの商品ありますか?”と聞いてもらえたら、すぐご案内します!遠方の方はEC、近隣ならぜひ店頭で!」
▶この記事を見た方におすすめの記事